守伸二郎先生のときめき和稽古
~古武術で身体を整える~

講習会概要

守 伸二郎
講師
守 伸二郎日本韓氏意拳学会 中級教練、 茶道裏千家講師 講師紹介
講座について

カメカメ企画の人気講座「ときめき和稽古 」のご案内です。

11月のテーマは、『前手は惣体の引導なり…居着きを消すには』です。

今年最後の和稽古講座となります。

みなさんとご一緒にお稽古納め、笑い納めできることを楽しみにしております。

イキイキと生きる力を存分に発揮できるよう、身体のことを楽しく学んでいく講座です。

まずは自分の身体を知ることから。何気なく普段動けているので見過ごされている無自覚な緊張や、身体の生理と頭の思考とのズレなど、身体のいろんなことを発見していければと思います。

難しいことは抜きで、のびのびと楽しく学べる場ですので、初めての方もぜひどしどしご参加下さい。

お昼休憩は、お部屋でのランチとなっておりますが、話題豊富な守先生とのランチタイムもあります!

午後クラスでは、引続きテーマのお稽古やそこからの展開、ご質問にもお応えしながらすすめていきます。

武具を用いてのお稽古もあり、自分の動きの癖などがものすごく発見できます!

普段触れたことのないものに触れる体験も、和室で過ごすこと自体が珍しい方ならほっこりと楽しい時間になると思います。

またQ&A/自主稽古の時間もあります。広い空間を利用してこころゆくまでお稽古していただけたらと思います。

動きがメインとなりますので、動きやすい服装でおいでください(もちろんお着物、大歓迎です)

少人数の講座ですのでワイワイと楽しくお稽古したいと思います。

みなさまのご参加お待ちしております!

守先生からのメッセージ

テーマ:『前手は惣体の引導なり…居着きを消すには』

暑さ寒さも彼岸までとの言葉通り、最近は朝晩は肌寒さも感じるようになり、ようやく秋の訪れを実感しますね。

でもまだまだ記録的な残暑でダメージを受けた身体が十分回復されず、体調を崩されている方も多いと聞きます。

気温の変動が大きくなるこれからに向けて身体を丁寧に観て、ケアをしていきたいものですね。

次回11月は、動く時に身体が過剰に緊張して呼吸が浅くなったり動き難くなったりしないために、動きの起点は何処か?どのように動けばよいのかを、江戸期の流派である夢想願流の伝書「願立剣術物語」八段「五体の内、右手は惣体の前手也。是れ引導也」をヒントに皆さんと研究できればと思います。

動くこととは?安定とは何か?を通して、楽に動けて、障害のない身体づくりを目指しましょう!

ちょっと早いですが、今年最後の笑い納めの和稽古です。皆さんのご参加を心よりお待ちいたしておりますね。

守 伸二郎

【日程】
午前クラス 10:00~12:00
午後クラス 13:30~15:30
【参加費】
1クラス 3,000円 連続参加の場合5,000円
※参加費とは別に会場費を集金させていただきます。
【会場】
大阪市内の会場(状況次第で変更することがありますので、お申込み下さった方に別途ご案内させていただきます)